ご依頼の内容を詳しく伺わせていただくため、まずはご面談の予約をとらせていただきます。
お電話(06-6809-7545)もしくはお客様相談室の予約フォームからご予約ください。
なお、ご相談は遺言書の作成を検討されている方、相続手続きの場合、その相続人の方またはその親族の方に限定させていただいております。あらかじめご了承ください。
ご予約日にご来所ください。(ご自宅、病院等へご訪問することも可能です。)
当日、駅に着いて事務所の場所が分かりにくい場合は、お気軽にお電話ください。(06-6809-7545)
事務所に来所後、まず相談シートにご記入いただきます。面談日当日はできる限り、次のものをご持参ください。
ご相談いただいた内容につきお見積りさせていただきます。
業務を処理するに当たり、報酬以外に実費(郵便料金、戸籍謄本等を取得するために役所に支払う手数料等)が必要となります。
この場合、預り証をお渡しして、業務終了後に明細表をお渡しし、清算処理いたします。料金表については以下をご覧ください。
遺言原案作成サポートの料金についてはこちらをどうぞ
相続手続サポートの料金についてはこちらをどうぞ
当事務所にご依頼することに決められた場合には、ご契約となります。委任状などの書面にご署名・ご捺印いただきます。
また着手金(業務報酬額の0.6)をお支払いいただきます。
ご契約内容に従った調査、手続きを進めてまいります。定期的に現在の進捗状況を報告いたします。
当事務所では、遺言・相続・成年後見などに関する実務勉強会を開催しています。
行政書士は特に実務を学ぶ場所が限定されているといえます。
・遺言書の作成の依頼を受けた場合、どのように業務を行っていけばよいのだろう?
・遺産分割協議書作成はどのようにおこなったらよいのだろう?作成上の注意点は?
・戸籍はどうやって集めるの?
・成年後見を業務の一つとして考えれいるんだけど、具体的にどのような方法で業務をすすめていけばよいのだろう?
・お客様から相続に関する質問を受けるけど、どんなことを聞かれるか自信がないな。
・そもそもどうやって営業をしていけばよいのだろう
などなど悩みはつきません。
そこで、当事務所では相続・遺言・成年後見などについて学べる勉強会を開催しています。上記業務以外にも補助金に関する勉強会もおこなっています。
講師は行政書士である泉井亮太と税理士本倉淳子が担当します。
興味がある方は、info@osakasouzoku.jpまでお問い合わせください。
メールでのお問合せは、
下のいずれかをクリックしてください。
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-6809-7545
受付時間:10時〜18時 (土日祝除く)
※土日祝日、上記以外の時間帯も事前にご予約いただければ、ご相談を承ります。
非通知は電話を受け付けない設定になっています。
番号非通知設定のお客様は番号の頭に 「186」 をつけておかけください。
2021年7月1日
事務所が移転しました。