※公正証書遺言作成サポートについては、相続人調査、相続財産調査(財産目録の作成)を含んだ料金です。公正証書遺言作成サポートでは、相続人調査及び相続財産調査(財産目録の作成)を行っています。
1500万円 未満 | 3000万円 未満 | 4500万円 未満 | 6000万円 未満 | 6000万円 以上 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
計 | 80,300円 | 104,500円 | 129,250円 | 160,600円 | 別途お見積り | |||
内 訳 | 相続人調査 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | |||
相続財産調査 (財産目録作成) | 13,200円 | 26,400円 | 39,600円 | 59,400円 | ||||
原案作成 | 34,100円 | 45,100円 | 56,650円 | 68,200円 |
※上記費用には、証人1人分が含まれています。公正証書遺言には証人2名が必要です。もう1名の証人(税理士)を手配することも可能です。
この場合、別途金11,000(税込)の費用がかかります。
※公正証書遺言の作成には、公証役場に支払う手数料が別途必要です。
公証役場に支払う手数料についてはこちらをご覧ください。
※実費(戸籍の収集する際に、役所や法務局等へ支払う手数料、郵便代、交通費等)のご負担をお願いします。実費は相続人の数、不動産の数によって変わります。
業務開始前にお預かりし、業務終了時に、詳細な明細をお渡しし、残金を返却いたします。
※業務依頼時に業務報酬額の6割、残金は公正証書遺言が完成した時点でお支払いをお願いいたします。
※支払いは郵便振替、銀行振込、クレジットカードが可能です。
銀行口座は、りそな銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行をご用意いたしております。
なお、郵便振替ご利用の場合、手数料は当事務所が負担いたします。
夫婦で遺言書を作成することをお考えの方はこちらをご覧ください。
※遺言書完成後も、定期的にご連絡をさしあげます。ご事情やお気持ちの変化により、遺言書を再度作り直したい場合には、割引価格で対応させていただきます。
1500万円 未満 | 3000万円 未満 | 4500万円 未満 | 6000万円 未満 | 6000万円 以上 | |
---|---|---|---|---|---|
計 | 45,100円 | 56,100円 | 67,650円 | 79,200円 | 別途お見積り |
内訳 | |||||
相続人調査 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 | |
原案作成 | 12,100円 | 23,100円 | 34,650円 | 46,200円 |
※相続人調査は、後のトラブル防止のため、当事務所では必ず実施しています。
相続財産調査および財産目録の作成、別途料金が必要です。相続財産調査(財産目録の作成)をご希望の方は、上記料金に次の額が加算されます。
財産額 | 1500万円 未満 | 3000万円 未満 | 4500万円 未満 | 6000万円 未満 | 6000万円 以上 |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 13,200円 | 26,400円 | 39,600円 | 59,400円 | 別途お見積り |
※実費(戸籍の収集する際に、役所や法務局等へ支払う手数料、郵便代、交通費等)のご負担をお願いします。実費は相続人の数、不動産の数によって変わります。
業務開始前にお預かりし、業務終了時に、詳細な明細をお渡しし、残金を返却いたします。
※業務依頼時に業務報酬額の6割、残金は自筆証書遺言が完成した時点でお支払いをお願いいたします。
※支払いは郵便振替もしくは銀行振込でお願いいたします。
銀行口座は、りそな銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行をご用意いたしております。
夫婦で遺言書を作成することをお考えの方はこちらをご覧ください。
※遺言書完成後も、定期的にご連絡をさしあげます。ご事情やお気持ちの変化により、遺言書を再度作り直したい場合には、割引価格で対応させていただきます。
自筆証書遺言の保管。
2年 | 26,400円(税込) |
---|
※別途消費税のご負担をお願い致します。
※2年の期間満了、3か月前ごろに、当サービスの継続利用の意思のご確認をいたします。
※当サポートを引き続きご利用になられない場合には、自筆証書遺言をご返却し、当サービスは終了いたします。
当事務所では、遺言・相続・成年後見などに関する実務勉強会を開催しています。
行政書士は特に実務を学ぶ場所が限定されているといえます。
・遺言書の作成の依頼を受けた場合、どのように業務を行っていけばよいのだろう?
・遺産分割協議書作成はどのようにおこなったらよいのだろう?作成上の注意点は?
・戸籍はどうやって集めるの?
・成年後見を業務の一つとして考えれいるんだけど、具体的にどのような方法で業務をすすめていけばよいのだろう?
・お客様から相続に関する質問を受けるけど、どんなことを聞かれるか自信がないな。
・そもそもどうやって営業をしていけばよいのだろう
などなど悩みはつきません。
そこで、当事務所では相続・遺言・成年後見などについて学べる勉強会を開催しています。上記業務以外にも補助金に関する勉強会もおこなっています。
講師は行政書士である泉井亮太と税理士本倉淳子が担当します。
興味がある方は、info@osakasouzoku.jpまでお問い合わせください。
メールでのお問合せは、
下のいずれかをクリックしてください。
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-6809-7545
受付時間:10時〜18時 (土日祝除く)
※土日祝日、上記以外の時間帯も事前にご予約いただければ、ご相談を承ります。
非通知は電話を受け付けない設定になっています。
番号非通知設定のお客様は番号の頭に 「186」 をつけておかけください。
2021年7月1日
事務所が移転しました。