よくある質問をまとめてみました。これ以外にご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
相談するにはどうしたらいいですか?
まずはお電話(06−6809−7545 平日10時から18時)か相談予約メールのフォーム(24時間申し込み可能です)からお申込みください。
当事務所は完全予約制です。
事前の申込なしに来所されても、業務の都合上、十分な対応ができない可能性があります。
ご相談にお越しになる際には,必要と思われる資料等をご持参ください。
①相続人の関係がわかるメモ ②相続財産の概要のメモ ③本人確認書類(免許証、住民基本台帳カード、パスポート、年金手帳など)④ご印鑑
平日は仕事で相談に行けないのですが、平日の夜間や土・日に相談できませんか?
ご安心ください。平日の夜間や土・日でも相談を承りますので、まずはご連絡ください。
大阪から遠くても相談・依頼はできますか?
たとえば遺言の場合、打ち合わせは遺言者と原則面談してとなりますが、当事務所のある大阪でなくても、大阪以外の方でもご相談・ご依頼は可能です。大阪以外の方の作成実績(近畿、九州、関東)もございます。ご依頼者のご希望の場所へ出張したり、電話やメール、FAXなどでのやりとりでもお打ち合わせをすすめることができます。メッセンジャー、LINEでのやりとりも可能です。
詳細はお問い合わせください。
自分自身のことでないと相談できませんか?
大丈夫です。ただ、ご本人様しかわからない事情もありますので、ご本人様に来ていただくのが一番良いといえます。
相談した場合、業務を頼まないといけないのですか?
もちろん相談だけでも結構です。業務の流れ、報酬についてご納得されれば、業務をご依頼ください。ご相談後、当事務所から一方的にご連絡することはありません。守秘義務がありますので依頼をしなかった場合でもご相談内容が外部に漏れることはありません。
費用の支払いはどうなっていますか。
費用については、当事務所に報酬規定がありますのでそれに従います。
費用には着手金、実費などがあります。着手金は、事前にお支払いいただくものです。
実費については、最初にお預かりし、業務終了時に詳細な明細表を提示して、残金を精算いたします。
費用については、業務開始前に書面にて詳細に説明し、ご納得いただいたうえでご依頼いただきます。
料金はどの段階からかかりますか?
初回の遺言・相続に関するご相談までは無料です。(ご自宅等へのご訪問によるご相談に関しては、事務所からご自宅等までの交通費のご負担をお願いいたしております。)
実際に会ってお話しすることで、依頼するかどうかご判断していただくためです。
料金が発生するのは、ご契約後、実際に業務が開始してからです。
駐車場はありますか?
ビル周辺にコインパーキングがあります。
内本町B&Mビル東側に「One Park 谷町3丁目」などがあります。
病院や施設に入居中なので、事務所へ行くことが難しいのですが。
当事務所では病院や施設にお伺いして、遺言などのご相談を承っています。
病院、老人ホームなどでの遺言書作成のお手伝いの経験も多数ありますので、ご相談ください。
どこから何をしていいかわからない、考えがまとまっていない場合でも相談できますか?
もちろん大丈夫です。お話を伺いながら、どのようなことをすればいいのかご相談することも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
当事務所では、遺言・相続・成年後見などに関する実務勉強会を開催しています。
行政書士は特に実務を学ぶ場所が限定されているといえます。
・遺言書の作成の依頼を受けた場合、どのように業務を行っていけばよいのだろう?
・遺産分割協議書作成はどのようにおこなったらよいのだろう?作成上の注意点は?
・戸籍はどうやって集めるの?
・成年後見を業務の一つとして考えれいるんだけど、具体的にどのような方法で業務をすすめていけばよいのだろう?
・お客様から相続に関する質問を受けるけど、どんなことを聞かれるか自信がないな。
・そもそもどうやって営業をしていけばよいのだろう
などなど悩みはつきません。
そこで、当事務所では相続・遺言・成年後見などについて学べる勉強会を開催しています。上記業務以外にも補助金に関する勉強会もおこなっています。
講師は行政書士である泉井亮太と税理士本倉淳子が担当します。
興味がある方は、info@osakasouzoku.jpまでお問い合わせください。
メールでのお問合せは、
下のいずれかをクリックしてください。
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-6809-7545
受付時間:10時〜18時 (土日祝除く)
※土日祝日、上記以外の時間帯も事前にご予約いただければ、ご相談を承ります。
非通知は電話を受け付けない設定になっています。
番号非通知設定のお客様は番号の頭に 「186」 をつけておかけください。
2021年7月1日
事務所が移転しました。