泉井行政書士事務所では、①事務所でのご相談 ②ご自宅でのご相談を承っています。
まずは、お気軽にお電話でお問い合わせください。ご相談者にお話を聞くと、「はじめて、電話をする場合、こんなことで電話をしていいのかなぁ?電話したら営業されるのではないかなぁ?感じの悪い人だったらいやだなぁ・・・などなど」案外電話をされるのをためらわれる方が多いようです。
しかし、当事務所ではご相談者に営業をすることや後日、当事務所から一方的にご連絡することはありません。こんなことで電話をしないでほしいとも思いません。また、無料相談だからといって、手抜きをすることもありません。常にご相談者の立場に立って、親身に相談することを心掛けています。そこで、まずはお電話で問い合わせして、どんな感じの事務所か体験してみてください。
以下は、基本的なご案内です。詳細については、ご相談に応じることができますので、遠慮なくご相談ください。
<事務所でのご相談>
お客様が、当事務所に来所されてのご相談です。
基本的には、平日の午前10時から午後6時までですが、お客様のご要望により、可能な範囲で早朝、夜間、土曜・日曜・祝日のご相談を承ります。
事務所でのご相談は、初回相談無料となっております。まずは、お気軽にご相談ください。
ご相談後、当事務所から一方的に電話など営業をすることはありません。
<ご自宅等でのご相談>
当事務所に来所されることが困難な方のために、ご自宅等への出張によるご相談を承っております。ご自宅への出張は平日、休日、夜間など可能な限り、ご希望にお応えいたします。
この場合、ご相談に関しては無料ですが、事務所からご自宅等への交通費のご負担をお願いしております。
ご相談後、当事務所から一方的に電話など営業することはありません。
<メールによるご相談>(現在休止中)
現在メールによるご相談は、おひとりさま同一事案につき1回限り、無料で承っています。
いきなり事務所での相談を迷われるようでしたら、ぜひご利用ください。
業務の都合もありますが、原則として3営業日以内にご連絡させていただきます。
→ 無料メール相談は、こちらからどうぞ。
当事務所では、遺言・相続・成年後見などに関する実務勉強会を開催しています。
行政書士は特に実務を学ぶ場所が限定されているといえます。
・遺言書の作成の依頼を受けた場合、どのように業務を行っていけばよいのだろう?
・遺産分割協議書作成はどのようにおこなったらよいのだろう?作成上の注意点は?
・戸籍はどうやって集めるの?
・成年後見を業務の一つとして考えれいるんだけど、具体的にどのような方法で業務をすすめていけばよいのだろう?
・お客様から相続に関する質問を受けるけど、どんなことを聞かれるか自信がないな。
・そもそもどうやって営業をしていけばよいのだろう
などなど悩みはつきません。
そこで、当事務所では相続・遺言・成年後見などについて学べる勉強会を開催しています。上記業務以外にも補助金に関する勉強会もおこなっています。
講師は行政書士である泉井亮太と税理士本倉淳子が担当します。
興味がある方は、info@osakasouzoku.jpまでお問い合わせください。
メールでのお問合せは、
下のいずれかをクリックしてください。
お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
06-6809-7545
受付時間:10時〜18時 (土日祝除く)
※土日祝日、上記以外の時間帯も事前にご予約いただければ、ご相談を承ります。
非通知は電話を受け付けない設定になっています。
番号非通知設定のお客様は番号の頭に 「186」 をつけておかけください。
2021年7月1日
事務所が移転しました。