相続・遺言に関するご相談はもちろん、遺産相続手続き・遺産分割協議書の作成・成年後見等のことなら、「大阪北浜 みんなの相続相談サロン」 に
お任せください。遺言・相続・成年後見に関するセミナー講師も承っております。大阪に限らず、兵庫、京都など近畿圏、名古屋にも対応しています。
ご相談前の状況
ご依頼者様はご主人を亡くされ、現在はお一人住まいでした。お子様は長男と長女の二人。ご依頼者様が暮らす家については、ご主人が生前より「いずれは長男に継いでほしい」と話していたことに加え、長男の大きな病気の際、長男の妻が生体肝移植をして命を救ってくれたことへの深い感謝の気持ちもあり、「この家を長男に譲りたい」という強い想いをお持ちでした。長女のことも大切に思う一方で、「自分の死後、万が一財産のことで子どもたちの間に揉め事が起こってしまっては辛い」と考え、きちんとした形で意思を残しておきたいというお気持ちから、遺言書作成を決意されました。
ご相談後の対応
当事務所では、ご本人のご意向を十分にお伺いし、以下の内容で公正証書遺言を作成いたしました。自宅の土地・建物については、長男に単独で相続させる旨を明記。預貯金やその他の財産については、長男・長女に平等に。
また遺言書の中では、感謝と配慮に満ちたご本人の思いを言葉として残しました。
当事務所からのコメント
このご相談は、「家を誰に遺すか」以上に、「家族の関係と絆をどう守るか」に重きを置くものでした。ご依頼者様は、法的に正しい形だけでなく、ご自身が本当に伝えたい感謝の気持ち、これまでの歩み、家族への思いやりを、遺言の中に丁寧に表そうとされました。
特に、生体肝移植というかけがえのない行為に対する感謝を言葉にし、その恩に報いる形での意思は、ご家族全員が納得できるものであり、遺言の本来の意義を強く感じさせるものでした。「これでようやく安心できました」と穏やかな表情を浮かべられたご本人の姿が、今でも印象に残っています。
遺言とは、単なる相続の指示ではなく、人生の最後に贈る“ありがとう”の手紙であることを、私たちも改めて感じさせていただいた事例です。
2024年8月1日
奨学金返還支援制度の導入について
2025年4月30日
無料相談会情報を更新しました。
詳細はこちら
大阪北浜
みんなの相続相談サロン
行政書士法人
TSUNAILE PARTNERS
代表者:行政書士 泉井亮太
〒541-0042 大阪市中央区
今橋2丁目3番21号
今橋藤浪ビル 4階
適格請求書発行事業者番号
T3120005023717
事務所概要はこちら
当事務所へのアクセス