相続・遺言に関するご相談はもちろん、遺産相続手続き・遺産分割協議書の作成・成年後見等のことなら、「大阪北浜 みんなの相続相談サロン」 に
お任せください。遺言・相続・成年後見に関するセミナー講師も承っております。大阪に限らず、兵庫、京都など近畿圏、名古屋にも対応しています。

泉井行政書士事務所

お気軽にお問合せください

06-6809-7545

受付時間

9時〜17時30分 (土日祝除く) 

検認って何?

検認(けんにん)とは、

  1. 相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせる
  2. 検認の日現在における遺言書の内容を明確にして、遺言書の偽造・変造を防止する

といった手続きのことをいいます。

遺言書の封印の有無にかかわらず、検認手続きは必要です。

検認手続きは、遺言の有効・無効を判断する手続きではありません。検認手続きを行っても、遺言書自体が無効なものであれば、その遺言書は無効になります。

検認手続きをすることなく、遺言書を執行したり封印のある遺言書を開封すると、過料(5万円以下)の制裁を受けます。ただし、開封したとしても遺言書が無効になるわけではなく、検認の手続きは必要です。

検認手続きの方法

申立人

遺言書の保管者または遺言書を発見した相続人。

申し立て場所

遺言者の最後の住所地の家庭裁判所。

申立後、裁判所から相続人全員に呼び出し通知が届きます。呼び出しを受けた相続人は必ず裁判所に出向く必要はありません。裁判所に行かなかった相続人には後日検認済みの通知が届きます。

申し立て費用

  1. 遺言書(封書の場合は封書)1通につき収入印紙800円分
  2. 裁判所が相続人に対して通知をする時などに使用する連絡用の郵便切手。だいたい800円ぐらいです

家庭裁判所によって金額が異なりますのでご確認ください。

必要書類

  • 遺言書検認の申立書
  • 遺言書
  • 申立人と相続人全員の戸籍謄本
  • 遺言者の出生時から死亡までの戸籍、除籍、改製原戸籍(法定相続人全員を確定するために必要なものすべて)
  • 印鑑

相続人全員に検認期日の通知がなされます

検認申立後、家庭裁判所から相続人全員に検認期日の通知がなされます。

検認期日に出席するかどうかは任意です

通知がきた場合、申立人以外の相続人が、検認期日に出席するかどうかは任意です。たとえ相続人全員がそろわなくても検認がなされます。

書類等を持参します

検認期日に、申立人は遺言書、印鑑(認印)、家庭裁判所から持参するように指示された書類等を持参します。

遺言書の検認がなされます

検認期日当日、申立人は遺言書を提出し、出席した相続人等の立会のもと、遺言書の検認がなされます。家庭裁判所は遺言書を確認して、検認調書を作成します。

検認済証明書を発行してもらいます

検認終了後、家庭裁判所に遺言執行のため遺言書の検認済証明書を発行してもらいます。家庭裁判所の指示に従って、申請書を作成してください。この際、収入印紙150円及び申立人の印鑑(認印)が必要です。

検認の申し立てから終了までには、約1か月かかります。

その間は銀行等で払い戻しができません。したがって、被相続人と同居していた相続人が、銀行からお金を引き出せないと各種の支払いや生活資金に困るということもありえます。その点注意が必要です。

お問合せ受付中

お問合せ・ご予約はこちら

06-6809-7545

受付時間:
9時〜17時30分 (土日祝除く)

※土日祝日も事前にご予約いただければ、ご相談を承ります。

ご相談のご予約はこちら

お知らせ・トピック

2023年7月1日

事務所を北浜に移転しました。

2023年7月3日

事業拡大に伴い、法人化しました。(旧泉井行政書士事務所)

2024年8月7日

無料相談会開催情報を更新しました。

2024年8月1日

奨学金返還支援制度の導入について

事務所概要

大阪北浜
みんなの相続相談サロン
行政書士法人
TSUNAILE PARTNERS

06-6809-7545

06-6809-7546

info@osakasouzoku.jp

代表者:行政書士 泉井亮太

〒541-0042 大阪市中央区
今橋2丁目3番21号
今橋藤浪ビル 4階

適格請求書発行事業者番号
T3120005023717

事務所概要はこちら

当事務所へのアクセス